新型コロナで問合せ殺到! エアコン無料点検・交換 新型コロナウイルス感染症で見直される空調設備。 |
エアコンは大丈夫? どこの店舗にもついているエアコンですが、気になることろはありませんか? |
- エアコンの効きが悪くなった。
- 電気代が高くなった。
- 匂いが気になる(カビ臭い)。
- 古くなったので買い替えを検討している。
今が交換のチャンスです! |
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で、世界中が大混乱し、ついに日本でも緊急事態宣言が発動されることになりました。
多くの店舗が休業に追いやられ、大変な時期かと思います。
しかし、これをチャンスと捉え、今までできなかったことをするという発想の転換も大事ですね。
- お客が少ない
- 休業せざるを得ない
こういう時こそ、業務用エアコンを【無料】で点検し、異常があれば【無料】で交換しませんか?
再開時には、新品のエアコンでウイルスの心配もなく、今まで気になっていたカビ臭もなくなり、毎月の電気代も節約できるでしょう。
夏が来る前がチャンスです!
|
選ばれる3つの理由 |
1.火災保険適用で自己負担0円 |
台風、竜巻、突風、豪雨、大雪、落雷などの自然災害による破損は火災保険で修理が可能です。
(8年以上経過したエアコンは落雷の影響で破損している場合が多いそうです。)
認定された保険額の範囲内で工事を行うため、自己負担なしでの修理が可能です。
また保険認定されない場合でも調査費用はかかりませんのでご安心ください。
2.熟練スタッフが短時間で調査 |
調査スタッフが、損傷箇所の診断を行い、ご加入の保険の対象となっているかや、原因などを説明します。
保険対象や、保険の内容などについては弊社(代々木設備)の一般的見解となりますので、最終はご加入の保険会社の判断になります。 |
その後、修繕費用を見積もり、火災保険会社への申請を行います。
また、保険会社の現地鑑定の際も、専門知識を持ったスタッフが立ち会いますので安心です。
豊富な経験と実績でたくさんの保険を適用された工事がされています。
3.全国どこでも無料調査 |
全国47都道府県に対応させていただきます。
どの地域であっても余計な出張費用等は頂きません。
一都三県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)は1店舗(1台)から出張いたしますが、その他の地区は申込殺到につき、3店舗以上かつ10台以上の申込みがまとまってから日程調整した上で出張となりますので、ご了承ください。
申込殺到中です! |
現在、新型コロナウイルス感染症のクラスター対策のためにエアコンを停止したりするホテルも出てきているようです。
エアコンのフィルターに付着したウイルスも気になるところです。
また、緊急事態宣言により休業した店舗や、客足減少により休業した店舗も出てきています。
休業している間にエアコンの点検・交換をしてしまおうということで、たった半月で100件以上の申し込みが殺到しています。
3ステップのお手軽無料調査 |
申込方法(取次店) |
対象となる条件について、今一度確認をお願いします。
- 2010年以前の業務用エアコンであること(10年以上経っていること)
- 「あいおい、セコム、農協、共済」以外の保険会社に加入していること
- 一都三県(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県)は1台から調査に伺いますが、それ以外は10台まとまった時点で調査に伺います
取次店がすることはほんのわずかです。
以下の3つのステップをお願いします。
先ずはエアコンや室外機の年式を確認してもらいます。 10年以上前のエアコンであることを確認するために、お客様にラベルを写メしてもらいましょう。
ピンボケでなく、文字が認識できることを確認して下さい。
エアコンの型番の横に年式が書いていない場合は、お手数ですがメーカーに電話をして「製造年が何年か?」「廃盤品かどうか?」を確認して下さい。
主なメーカーの電話番号は下記の通りです。
DAIKIN |
0120-881-081 |
HITACHI |
0570-078-078 |
三菱 |
0734-27-2224 |
ナショナル |
0570-087-911 |
|
03-3847-4101 |
サンヨー |
0120-872-456 |
三菱重工 |
03-6892-6804 |
ヤンマー |
03-6733-4241 |
東芝 |
03-5326-5038 |
|
|
保険証券は表裏または複数ページの写メを撮ってもらいます。
必要な情報は「保険会社の名称」「設備什器金額補償の確認」「落雷が対象内の確認(特約)」になります。
ここまでの確認ができましたら、私(管理人)までLINEで写メを送って下さい。
事前審査を行います。
事前審査でOKが出ましたら、以下のフォームより本申込をお願いいたします。
お客様に入力して貰うか、必要事項を聞き取って取次店の方が入力をお願いします。
|