健康第一
健康がなければ、仕事も遊びも何もできません。
まずは「健康第一」です。
病気になってからでは遅いのですが、人は事後に大事なことに気づくもの。
病気になってから治す「対症療法や原因療法」ではなく、日常的に気をつける「予防医療」の知識を身につけましょう。
知ってるか知らないかだけでも、数年後には大きな差が出てくるかも知れません。
新型コロナウイルスの世界的パンデミックで不安を感じる人もいるようです。


マスクの効果は?
マスクには様々な種類があります。
専門的なことは難しくなるので割愛しますが、ウイルスに効果のあるマスクは医療用マスクのみです。
それ以外のマスク、特にお洒落な布マスクには予防効果はありませんね。

自分が医療用マスクをしていても、他人が布マスクをしていたら、結局は接触感染することになりますので、「マスクに効果はない」と考えた方が良いでしょう。
また、実際に科学者の間では、「空気感染(飛沫感染)」はそれほどなく、「接触感染」(ウイルスが付着したものに触る)の方が圧倒的に多いことが言われています。
逆に、「マスクをすることで酸素不足となり、自然免疫力が低下する」「マスクを触ることで接触感染に繋がる」ことが懸念されています。


接触感染を防ぐためには、手洗いうがいは欠かさずにするようにしましょう。
ワクチンの効果は?
ワクチン肯定派・否定派がいると思いますが、難しい判断になります。

これもワクチンの科学的根拠が必要です。
代表的なワクチンに「インフルエンザ・ワクチン」がありますが、今まで接種したことがありません。
しかし、インフルエンザを発症したこともありません。
感染しなかったのか、感染しても発症しなかったのかはわかりません。
実験では、ワクチンを接種した人でも、接種しなかった人でも、発症率にはさほど変わりはないという結果が出ているようです。
実際にワクチンを接種しているにもかかわらず、インフルエンザを発症している人は大勢いますね。
なぜ、そんなことが起こるのでしょう?
インフルエンザが毎年流行するのは、ウイルスが常に変異しているからのようです。
ワクチンが開発された当初のウイルスには効果があるのかも知れませんが、変異したウイルスにはあまり効果がないようです。
そんなことも知らずに盲信的に毎年ワクチンを接種する人もどうかと思いますし、それを勧める医者も利益目的でしょうか?
ワクチンの利権はかなり大きいようですね。

開発されたのは欧米であり、欧米株を元に開発されています。
臨床試験も欧米人でされています。
日本国内で流行している中国株とは違いますし、日本人で臨床試験をしているわけではありません。
さらに、今ではウイルスはどんどん変異を繰り返しているので、変異株に対してワクチンが効果があるのかどうかも定かではありません。
そう、今は国民を使って臨床試験をしている段階です。
- 効果があるのかどうか?
- 副作用はあるのかどうか?
それがわからないまま実験台になるつもりはないですし、今回のワクチンには色々な疑念がつきまとってます。
真偽はわかりませんが、「不妊になる」とか「免疫不全になり数年後に他の病気で死ぬ」いうような噂も流れていますね。
真相は数年後にならないとわかりませんが、そんな不確かなものを身体に入れるなんてことはしません。
あくまでも、病院の薬(注射)で死にかけたことのある筆者ならではの私見です。
日本の研究者が開発した素晴らしい薬が数々ある中で、臨床試験ができていないという理由で不認可(国内では諸外国に較べて治験制度が出遅れ)にしているにも関わらず、海外の「株が違う、人種が違う」ワクチンを、「海外では承認済み(認可ではない)」という理由で安易に国内でも承認(認可ではない)する厚生労働省の姿勢に疑いをもちます。
ちなみに、ワクチンで副作用や後遺症が残っても、厚生労働大臣が認定しない限り補償は受けられません。
これまでの歴史を見ても、「因果関係はわからない」と言って逃げることが予想されます。
実際に、既往症がなくコロナ感染のみが理由で死亡した人は、コロナで死亡したとされる死者数のわずか2%というデータもありますので、インフルエンザとそう変わらないのではないでしょうか?
新型コロナの緊急事態宣言で、コロナ感染で死亡する人よりも、自殺する人の方が多いだろうことは容易に予想できます。
そもそもPCR検査で陽性になっても、新型コロナ感染ではないと厚生労働省もWHOも言っていますし、報道されている数字は何のための数字なんでしょうね。

自然免疫力を高める

同じウイルス等に感染していても、発症する人としない人、軽症の人と重症の人がいるように、自分の体の「自然免疫力」を高めておくことが最善策だと考えます。

それには色々な方法が考えられますが、身体のメカニズム、もっと言えば細胞のメカニズムを知っておくことが重要でしょう。
死因は何か?
その前に、日本人の死因を確認してみましょう。
厚生労働省のホームページに詳細があります。

しかも、約半数。
日本は一体どうなってしまったのでしょうか?
将来に希望が持てないのが理由でしょうか?
理由はよくわかりませんが、自分の子どもや孫の世代が希望を持てる未来を築いてあげなければいけません。
さて、我々の世代である40代〜80代の死因を見てみましょう。
40代
- 1位:悪性新生物(がん)
- 2位:自殺
- 3位:心疾患
50代前半
- 1位:悪性新生物(がん)
- 2位:心疾患
- 3位:自殺
50代後半〜80代
- 1位:悪性新生物(がん)
- 2位:心疾患
- 3位:脳血管疾患
このように、1位は圧倒的に悪性新生物(がん)、次に多いのは心疾患です。
「心疾患」ってなに?という人は、こちらを参照してみましょう。
簡単にいうと、心臓というよりは、「血管の病気、血液の病気」と言えるでしょう。
虚血性心疾患には「高血圧、脂質異常、喫煙、高血糖」が4大危険因子とされているようです。
それでは、悪性新生物(がん)や心疾患を中心に、私が気を付けていることをご紹介します。
- 悪性新生物(がん)予防・・・水素やスーパーフードで抗酸化
- 心疾患予防・・・水溶性ケイ素で血管掃除
細胞の仕組み
約46億年前に生まれた地球に、約38億年前に単細胞生物が生まれる。
そして、約30億年前に水を使って光合成を行うことができる、「シアノバクテリア」が誕生することになる。
「シアノバクテリア」は光合成によって、水から酸素を生み出すことに成功する。
そして、約20億年前に酸素を利用して莫大なエネルギーを生み出すことができる、「ミトコンドリア」が誕生することになる。
約10億年前になると、我々の細胞の原型となる多細胞生物が誕生する。
つまり、人間の生命エネルギーは、この「ミトコンドリア」によって生み出されていると考えて良い。
また、この「ミトコンドリア」は酸素の他に、炭水化物、タンパク質、脂質を利用してエネルギーを作り出すことから、これらが三大栄養素と言われる所以である。
したがって、「ミトコンドリア」がある原因によって、その働きが弱くなると、細胞異常が起こり、病気になったりするのである。
簡潔にいうと、「ミトコンドリア」を弱める原因を取り除き、正常な状態に戻したり活性化させることで、健康を維持できるということである。

と言っても、幼少期から病弱でアレルギー体質を持っていたが、健康に気をつけるようになったのは、40代に入ってからのここ数年のことである。
ミトコンドリアはなぜ弱体化するのか?
弱体化の要因
多くの病気の原因は「活性酸素(ヒドロキシラジカル)」である。というような話を耳にしたことはないだろうか。
病気の原因の90%が「活性酸素」であるという情報もある。
活性酸素(ヒドロキシラジカル)とは「他の物質を酸化させる力が非常に強い酸素」のこと
活性酸素は、通常のミトコンドリアの活動によっても、「呼吸によって取り込んだ酸素の約2%が活性酸素になる」ようですが、近代はそれ以外の要因が活性酸素過剰発生させると考えられています。
活性酸素を増大させる要因には、以下のようなものが考えられています。
- 車の排気ガス
- 紫外線
- タバコ
- ストレス
- 薬などの化学物質
- 食品添加物
- 農薬に汚染された食物
まさに、紫外線以外は昔にはなかった要因ばかりです。
そもそも、生命活動の副産物として発生する2%の活性酸素は、抗酸化力のある野菜を食べることで還元(中和)することができましたが、近代では上記の要因で過剰に活性酸素が発生したり、農薬により栽培された野菜の抗酸化力が大きく失われてしまいました。
その結果、細胞がどんどんどんどん酸化することで、ミトコンドリアが弱体化し、ミトコンドリアの機能が停止(細胞異常)したものががん細胞であると考えられています。

活性酸素を取り除く
つまり、「活性酸素の要因を取り除く、または抗酸化力の高いものを沢山摂取する」ことが、病気の予防や悪性新生物(がん)を予防することに繋がります。
しかしながら、近代の生活習慣では「活性酸素の要因を取り除く」こと自体が困難であるため、「抗酸化力の高いものを沢山摂取する」ことが「予防医療」に繋がるわけです。
今まで、何となく「抗酸化力が高い=ORAC値が高い」食品(スーパーフード)が健康に良いとされてきた理由が、何となくわかるのではないでしょうか?

そんな中でも、今現在お勧めできるものをご紹介しましょう。
抗酸化の王様:水素
酸化された細胞を還元(中和)する物質として、最も有名なのは「水素」でしょう。
水素は最も小さな元素であるため、リンパ管や脳にも入っていくことができ、全身の細胞を還元(中和)することが可能です。
水素を身体に取り込む技術がなかった昔は、次にご紹介するような食物の抗酸化力によって還元(中和)していました。
しかし、近代では技術革新により水素を身体に取り込むことができるようになりました。
奇跡の水として知られる、フランスの「ルルドの泉」も水素が含まれていたことが判明しています。

消費者庁でも注意喚起していますね。
そもそも、科学的な思考を持ち、エビデンスを確認すれば問題ないことですが、日本人の多くは性善説に基づき、言われたことを盲信する良い人種です。
【水素濃度(溶存量)の限界】科学的思考
小学生の頃に理科の実験で、水に砂糖や塩を溶かして飽和させる(溶けなくなる)実験をしたことがあるでしょう。
一定の気圧(常温気圧)下では、溶存量に限界(1.6PPM)があります。
高圧状態では濃度を上げることは可能ですが、高圧に耐えられる保存容器が必要ですし、飲用する瞬間には水素が抜けてしまいます。
では、1.6PPM未満の水素水で効果はあるのでしょうか?

水素水を飲まないよりは、もちろん飲んだ方が良いと思いますが、期待しているほどの効果はないと考えた方が良いでしょう。
では、何が良いのか?
水素を体外から取り込むのではなく、体内で作り出すのが最も効果的です。

水素に関する詳細は、以下のリンク先でもまとめています。
世界一のスーパーフード:カカオ
世界一のスーパーフードと呼ばれるのが生のカカオです。
そのORAC値は、図のように他を圧倒する値になっています。
有名なアサイーベリーの1.6倍、ほうれん草の53倍以上という素晴らしい結果です。
このような素晴らしいORAC値を持つ生のカカオですが、スーパーマーケットなどで売られているのを見たことがあるでしょうか?
そう、売っていないので購入することはできません。
私達がよく目にするのは、生のカカオを加工してできたチョコレートやココアです。
では、市販のチョコレートやココアを食すと身体の酸化は還元(中和)されるのでしょうか?
答えは「NO」です。
市販のチョコレートやココアは嗜好品として食べやすくするために、ダッチング(100度以上の高熱でアルカリ処理をすることで、脂肪分の大部分を取り除く)をしています。
このダッチング処理の時に、せっかくの抗酸化物質のほとんどが破壊されてしまいます。
さらに、美味しく食べやすくするために、身体に悪い砂糖やミルクや油脂を加えています。
近年、このカカオの効能が認めれれてきたこともあり、カカオ含有量70%、80%、90%とうたったダークチョコレートが出てきていますが、どれだけ含有量が増えたところで、ダッチング処理したチョコレートには抗酸化力はありません。
ただの苦いチョコレートです。
2002年にベルギーで開発された「コールド・プレスド」という技術は、このダッチング処理を行わず、超低温処理(40度以下)で抗酸化物質を壊さずにチョコレートを製造することを可能にしました。

ミトコンドリアの構成物資を補充
ミトコンドリアの構成物質:水溶性ケイ素
細胞内で、酸素と三大栄養素から生命エネルギーを作り出すミトンドリアの弱体化を防ぎ、活性化させるには、抗酸化物質(水素やカカオなど)が必要だということはおわかりいただけたかと思います。
しかし、ミトコンドリアの構成物質である「ケイ素」不足も解消する必要があります。
ケイ素とは、ミトコンドリアの構成物質である他に、下図のように「全身の栄養素を繋ぎ止める接着剤のような役割をする、健康に欠かせない絶対必要なミネラル」と言われています。
ケイ素は加齢とともに徐々に体内から失われていき、体内で生成できないため、外から取り込む必要があるミネラルです。
人間を含めた動物は、土壌に含まれる鉱物性シリカ(ケイ素)を根から吸い上げ、植物性シリカ(ケイ素)に変換されたものを食すことによって、ケイ素を体内に取り込んでいます。
つまり、野菜を食べることによって無意識のうちにケイ素を補充していたのです。
しかし、農薬を使用して栽培された野菜はケイ素の含有量が少なく、現代人は慢性的な不足状態に陥っていると考えられています。
ケイ素の働き
- 細胞活性作用・高い抗酸化作用・デトックス効果
ケイ素はミトコンドリアの抗生物質であるため、細胞活性作用はもちろんのこと、高い抗酸化作用・デトックス効果があります。
ケイ素がマイナスに帯電しているため、プラスに帯電している不純物(農薬・添加物・重金属)と結合し、体外へ排出してくれるようです(デトックス効果)。
- 血流改善・血管の老化防止による心疾患予防
また油分を分解する力もあるため、血管内のコレステロールを分解し、血流改善や血管の老化防止にも効果を期待できるようです。
これにより、死因の第2位である「心疾患」予防が期待できるかも知れません。
- 二日酔い・悪酔い予防
もっとも体感しやすい効果。飲酒翌日の朝、スッキリお目覚め。
高いアルコール分解能力、肝細胞活性、デトックス作用があり、アルコールによる頭痛、倦怠感などが劇的に軽減します。
ケイ素の驚くべき効果の代表が、アルコール摂取との組み合せです。
高い抗酸化作用、デトックス作用、細胞活性作用、血流改善、血管の老化予防などの相互作用により、多くの効果を発揮します。
ストレスはなかなか軽減されませんが。。。


でも、無料で貰えるものもありますし、実質無料で買い続ける方法もあります。
